【企業型DC(確定拠出型年金)】退職・転職期間・転職後の手続き
更新:2020/06/24

どうも~、ゼロから始める初心者ブログ「ごろごろし鯛よね~」の「ごろ鯛(@glglsti2019)」と申します。
(※ごろ鯛やブログに興味が出たら、上のシェアボタンをポチっとしてね?)
- 放置してない?|企業型DC(確定拠出型年金)
- 退職・転職期間・転職後の手続き|企業型DC(確定拠出型年金)
- まとめ
放置してない?|企業型DC(確定拠出型年金)
さて、以前にも年金問題が話題になりましたが、国民年金や厚生年金などの国の年金制度では老後が心配だということはアナタもご存知でしょう。
(※そういえば、老後2,000万円問題ってどうなったんだろう?)
そのため、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)といった老後の資産形成を行う投資信託というものも耳にする機会も多くなっています。
(※企業で働く方であれば、福利厚生の一環として企業型DCに加入している人も少なくないはず!)
ところで、会社を退職・転職する方、既に退職・転職した方は企業型DC(確定拠出型年金)の手続きをきちんと済ませていますか?
(※実は、放置している方が多いという~)
今回の「気になるアレコレ」は、「企業型DC(確定拠出型年金)の退職・転職期間・転職後の手続き」について書いていこうと思います。
退職・転職期間・転職後の手続き|企業型DC(確定拠出型年金)
さて、退職した場合の企業型DC(確定拠出型年金)について、その後の予定別にどうするか見ていきましょう。
(※今と同じ保険会社を利用するなら、保険会社のサイト見るのが便利!)
既に就職・転職先が決まっている方|退職・転職期間・転職後の企業型DC(確定拠出型年金)の手続き
もし、既に就職・転職先が決まっている場合、就職・転職先である次の会社で手続きを行うことになります。
(※就職・転職先で、導入しているかにもよるけどね~)
企業型DC(確定拠出型年金)が就職・転職先に有る場合
企業型DC(確定拠出型年金)が就職・転職先に有る場合、現在加入している確定拠出型年金(DC)の加入者資格の喪失と資産移換の手続きが必要になります。
(※企業によっては、個人型DCとの同時加入も可能です~)
具体的な手続きについては、就職・転職先の担当者(総務、人事、労務など)に確認しましょう。
(※流石に、導入してたら理解しているはず!)
企業型DC(確定拠出型年金)が就職・転職先に無い場合
就職・転職先に企業型DC(確定拠出型年金(DC)が無い場合、iDeCo(イデコ)こと個人型DC(確定拠出型年金)の国民年金の被保険者種別、又は登録事業所の変更の手続きが必要になります。
(※手続きは、以下の運営管理機関で可能です!)
www.jis-t.kojingata-portal.com
自営業(第1号加入者)や専業主婦(第3号加入者)だった方は、以下の書類を運営管理機関に提出します。
(※書類は、良く確認しましょう~)
会社員や公務員(第2号加入者)だった方は、以下の書類を運営管理機関に提出します。
(※こちらも、書類は良く確認しましょう~)
退職後に求職・転職活動の期間が出来る方|退職・転職期間・転職後の企業型DC(確定拠出型年金)の手続き
さて、もし退職後に求職・転職活動の期間が出来た場合、企業型DC(確定拠出型年金)はどのようにすればいいでしょうか。
(※こういう情報は、少ないんだよね~)
一時的に放置する(~6ヶ月まで)
退職して企業型DC(確定拠出型年金)の加入者資格を喪失した場合、資格喪失日の翌月から6ヶ月以内に移換手続きが必要になります。
(※これは、何とか回避し鯛!ですね~)
しかしながら、6ヶ月以内であれば、それまでの運用が継続されるので、一時的に放置することが可能です。
(※但し、6ヶ月を超えると国民年金基金連合会に自動移換されて事務手数料等が強制的に発生するので注意!)
自営業(第1号加入者)や専業主婦(第3号加入者)に転職する方|退職・転職期間・転職後の企業型DC(確定拠出型年金)の手続き
もし、自営業(第1号加入者)や専業主婦(第3号加入者)に転職した場合、企業型DC(確定拠出年金)の資産を個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)に移す手続きが必要になります。
(※手続きは、以下の運営管理機関で可能です!)
www.jis-t.kojingata-portal.com
資産の移換と新しく掛け金を増やすための手続きが、別物になっていることに注意してください。
(※ここ、テストに出ますよ~)
脱退一時金を請求したい方|退職・転職期間・転職後の企業型DC(確定拠出型年金)の手続き
もし、退職を機に企業型DC(確定拠出型年金)を脱退したい等の理由がある方は、条件によっては脱退一時金を請求することができます。
(※こちらのサイトを使うと、簡単に診断が出来るのでオススメ!)
www.jis-t.kojingata-portal.com
但し、脱退要件は非常に厳しいため、ほとんど難しいと考えてください。
(※個人型DCでも、同様に厳しい条件になっています~)
まとめ

さて、今回は「企業型DC(確定拠出型年金)の退職・転職期間・転職後の手続き」についてと題して、話を書かせていただきました。
(※今回の記事のまとめは、以下の通り~)
- 忘れていない?、企業型DC(確定拠出型年金)
- 退職後の状況によって、手続きが変わるよ
- 放置すると、資産が勝手に無くなる!(笑)
さて、アナタは企業型DC(確定拠出型年金)を放置していませんか?
(※あ、別に端金だって人はいいよ~?)
以上、ごろ鯛(@glglsti2019)でした。
(※1. ごろ鯛の気まぐれ!「気になるアレコレ」は、以下のリンクからアクセス!)
(※2. ごろ鯛やブログに興味が出たら、読者登録やシェアボタンをポチっとしてね?)