【気になる】携帯の「違約金1000円」問題、その後 ~新ルールの解説記事があったから、さらに簡潔にまとめてみた~
更新:2019/07/08

どうも~
『ゼロから始める初心者ブログ「ごろごろし鯛よね~」』のごろ鯛と申します。
あ、このブログや中の人に少しでも興味を持っていただけたら、上のシェアボタンをポチっとしてね?(笑)
その後、違約金1000円問題は?
さて、つい先月に話題になった携帯の違約金が1000円になるかも!?というニュースは、アナタ記憶に新しいかと思います。
ごろ鯛としても、1人のユーザーとして喜ばしい内容でした(笑)
それから直ぐに、この「違約金1000円」案に対して否定的なニュースが入ってきたのは覚えていますか?
(※ごろ鯛としては、関連記事を書いて、初めてスマートニュースに掲載されたことが印象的ですね)
ところで、その後「違約金1000円」がどうなったか、アナタはご存知ですか?
実は先日、久しぶりに関連ニュースを見つけたので、今回はその内容について書こうと思います。
新ルールの解説(Q&A)
さて、それでは始めに関連ニュースの記事から紹介していこうと思います。
こちらは「違約金1000円」問題などの新ルールについての解説をQ&Aでまとめた記事になります。
詳しい中身を見ていきましょう。
新ルールは何時から?
Q. 具体的にいつから新ルールが始まるのか。
A. 新ルールの開始日にあたる法律の施行日は政令で定められることとなっており、いまだ流動的だ。
ただし、締切は決まっている。
~中略~
つまり、最長でも11月中旬には新たな法律が適用されることとなる。
どうやら、遅くとも年内には新ルールが適用されるとのことです。
(※お役所だし、まだまだ先なんじゃという偏見がありましたね)
1000円で乗り換えできる?
Q. 新ルールが開始したら、本当に1000円で通信会社を乗り換えられるのか。
A.「違約金1000円」との衝撃的な文言からそのような印象を受けるが、大きく2つの観点から、答えは「1000円では乗り換えられない」と言える。
ひとつは違約金以外の手数料だ。
~中略~
もうひとつは契約上の問題だ。法律が施行されたからといって、今の利用者の違約金が自動的に1000円に下がる訳ではない。
なるほど、確かに「違約金は1000円」だとしても、他の手数料が残っていますね(笑)
(※違約金が高すぎて印象に残ってない)
それから、今の契約とは別問題ってところは盲点でした。
(※これは痛いところを付かれた感)
新ルールって大丈夫?
Q. 新ルールには問題も多いと思いますが。
A. 総務省が作成したのはあくまで「案」であり、現在はパブリックコメント(意見募集)の段階である。個人・法人を問わず、今月22日まで受け付けているので、問題があると感じている方はこの機会に意見を述べてみるのも一手だろう。
何それ、聞いてない!(笑)
これ、ごろ鯛としては中々に衝撃的でしたね。
そんな話、テレビやネットのニュースで見聞きした記憶無いんですけど!?(笑)
(※ちなみにパブリックコメントとは)
パブリックコメント(英: Public Comment)とは、公的な機関が規則あるいは命令などの類のものを制定しようとするときに、広く公に(=パブリック)、意見・情報・改善案など(=コメント)を求める手続きをいう。公的な機関が規則などを定める前に、その影響が及ぶ対象者などの意見を事前に聴取し、その結果を反映させることによって、よりよい行政を目指すものである。通称パブコメ。
(※ウン、ナニコレ、ワタシ、シラナイ)
そんなわけで、是非物申したいというアナタは、こちらのサイトからどうぞ!
まとめ

さて、今回は「携帯の新ルールの解説」についてと題して、話を書かせていただきました。
- 新ルールは遅くとも年内(11月中旬)から
- 乗り換えには違約金以外にも手数料が!
- 新ルールへの意見は22日までに
携帯の新ルールについて、少しは理解できましたか?
以上、ごろ鯛でした!
※1. 「気になるアレコレ」シリーズはこちら
glglsti2019.hatenablog.com
※2. このブログや中の人に少しでも興味を持っていただけたら、シェアボタンをポチっとしてね?(笑)